🤠英語のイディオム解説:「Quick on the draw(判断が速い・反応が鋭い)」
- Myva
- 7月29日
- 読了時間: 2分
🔍意味
「Quick on the draw」は、反応が速い、判断が早い、素早く行動できるという意味のイディオムです。
日本語での近い表現は:
「判断が早い」
「動きが素早い」
「機転がきく」などがあります。
ポジティブな意味で、頭の回転が速く、対応も早い人を褒めるときに使います。
🧭語源・由来
この表現の語源は、アメリカ西部開拓時代の**ガンマンの早撃ち(fast draw)**に由来します。「draw(引き抜く)」は、銃をホルスターから素早く抜くことを意味していて、「quick on the draw」は文字通り「銃を素早く抜く人」という意味でした。
このイメージから転じて、現代では「反応や判断が速い人」「機敏な人」として比喩的に使われています。
🗣なぜ英語話者はこの表現を使うの?
このイディオムは、
人の素早い対応力
即座に正しい判断をする能力
仕事や会話での頭の回転の速さを評価したり、皮肉で使ったりする場面で登場します。
日常会話、職場、スポーツ、さらにはSNS上のコメントのやりとりまで幅広く使われます。
💬例文
Wow, you answered that question before I even finished asking. You're really quick on the draw!
(質問を言い終える前に答えたね。反応が早いな!)
You have to be quick on the draw in this business — opportunities don’t wait.
(この業界では判断が速くないといけない。チャンスは待ってくれないからね。)
He was quick on the draw when the client asked for changes. Everything was ready within minutes.
(クライアントが変更を求めた時、彼はすぐ対応してくれた。数分で全部準備完了だった。)
📝まとめ
項目 | 内容 |
フレーズ | Quick on the draw |
意味 | 反応が早い、判断が速い、行動が機敏 |
日本語訳例 | 頭の回転が速い、素早く対応できる、即断即決できる |
由来 | 西部劇の「早撃ちガンマン(draw)」から |
使用場面 | 仕事、会話、トラブル対応、即決が求められる場面など |
💡ポイント
「draw」は「銃を抜く」という意味なので、もともとは西部劇的な男らしいイメージが強いです。
現在では性別関係なく使われ、ポジティブな評価に使われることが多いです。
ただし、皮肉っぽく「早とちり」という意味で使われる場合もあるので、文脈に注意しましょう。
🇯🇵日本人学習者へのアドバイス
「Quick on the draw」は、会話やビジネス、メールのやりとりでもよく使われる表現です。
例えば、誰かがすぐ返信してくれた時や、状況判断がうまい人に対して、「You’re quick on the draw!(素早いね/頼りになる!)」と一言添えると、自然でネイティブらしい印象になりますよ。
英語を練習したい?コミュニティに参加して、今日から言語パートナーを見つけよう!